健康科学部看護学科の教育目的
新見公立大学の目的
教育基本法及び学校教育法の趣旨に基づき、広く教養を高めるとともに、保健医療に関し、深く専門の知識と技能を教授研究し、良き社会人として、市民の生活と文化の向上、及び地域社会における保健、医療、福祉の増進と看護学の進展に貢献することを目的とする。
教育研究上の目的
豊かな教養と高い倫理性を養い、多面的な人間理解と専門的な基礎的知識・技術を身に付け、科学的思考に基づく判断力や創造力のある看護専門職として、地域及び国際社会に有為な人材を育成する。
- 教養を深め、感性を豊かに育み、社会の一員として自己成長のできる能力を養う。
- 生命の尊重と人間の尊厳を基に、あらゆる世代の対象を多面的に理解し関わることのできる能力と態度を養う。
- 看護学と関連諸科学に主体的に取り組み、人々の健康に関する諸問題を科学的に分析し、個別性のある総合的な援助活動が行える基礎的な能力を養う。
- 社会の変化に柔軟に対応できる多様な価値観を認識し、看護専門職として生涯にわたり資質の向上を図ることのできる能力を養う。
- 保健・医療・福祉に携わるチームの一員として、社会資源の活用と他職種との連携のもとに、広い視野で社会に貢献できる能力を養う。
入学者受入れ方針:アドミッション・ポリシー
健康科学部看護学科では、推薦入試、一般入試(前期日程)、一般入試(後期日程)の3方式により試験を実施し、以下の資質を持つすぐれた人材を幅広く求めている。
- 大学での学修に支障のない基礎学力を有している【知識・理解力】
- 物事を論理的に分析・判断することができる【思考力・判断力】
- 周囲の人々と積極的に関わり、良好な関係を構築・維持することができる【コミュニケーション力】
- 多様な考えや立場を理解し、尊重することができる【協調性】
- 自らの考えや意見を相手に正確に伝えることができる【表現力】
- 健康や看護に対して興味・関心を抱き、看護職を目指す強い意志を持っている【関心・意欲・態度】
教育課程編成・実施の方針:カリキュラム・ポリシー
本学のカリキュラムは、学生の人間力と看護力を育てることを目標として編成されている。人間力と看護力を支える基盤は、「教養と感性」「柔軟な思考」「自己教育力」である。そのため以下に挙げる教育課程を構成する。これらのカリキュラムを通じて看護専門職に必要な知識、技術、態度を身に付けることを目標としている。
- コミュニケーション力を身に付けるため、コミュニケーションに関する科目を配置する。
- 豊かな教養と感性、高い倫理観を育成するために、教養科目と専門基礎科目、専門科目を配置する。
- 看護職として必要な知識・技術を体系的に修得できるように、人間の成長・発達段階、健康レベル、あらゆる場に応じた看護に関する専門科目を配置する。
- 自己教育力や問題解決力を養うために、テュートリアル教育などのアクティブラーニング型授業を導入する。
- キャリア形成を涵養するために、キャリア形成に関する科目を配置する。
- 看護学の知識を総合的に活用し、新たな知識や技術を探求し、創造していく力を養うため、専門的科目として卒業研究を配置する。
学位授与の方針:ディプロマ・ポリシー
学部の教育目的・目標に沿って設定された授業科目を履修し、基準となる単位数を取得することが学位授与の要件となる。
- 積極的にコミュニケーションを図り、対象や関連分野の人々と援助的関係・協働的関係を築くことができる。【コミュニケーション力】
- 人間の尊厳や権利を尊重する高い倫理観を身に付けている【高い倫理観】
- 対象に応じて適切な看護を提供するために必要な知識及び技術を身に付けている【知識・技術】
- 個人・家族・集団・地域の健康課題を自ら設定し、その解決に向けて取り組むことができる【問題解決力】
- 生涯にわたり、専門職者として学び続ける意欲や態度を身に付けている【自己教育力】
- 自己や職業、社会に対する理解を深め、長期的な視点で自らの職業生活を考えることができる【キャリア形成】